令和7年8月・9月向野地域 見学・学習の受入のご報告
向野地域をより正しく知ってもらうために人権啓発のための見学・学習を受け入れています。
◯8月1日(金)太子町教育委員会
=フィールドワーク・講演・グループ討議・まとめ=
・人権について正しく理解し、自分のこととしてとらえ、つながりを考え人権感覚を磨きアップデートする。
・実際に地域を歩き、話を聞いて、直に思いを感じる。
・様々な人権問題の解決に向けて、教職員の脂質と指導力の向上を図るとともに、太子町立小中学校の人権教育を積極的に推進する。
◯8月5日(火)藤井寺市教育委員会
=フィールドワーク・講演・グループ交流・質疑応答=
・羽曳野市の地場産業である食肉産業や、人権と福祉のまちづくりを進める地域の取り組みについて研修を行い、教職員の指導力の向上を図る。
◯8月6日(水)
=講演・質疑応答・感想=
・「人と人とおつながりを大切に、人権が守られるまち老上」をめざして、あらゆる差別を解消していくため、一人ひとりが自分自身の人権感覚を高め、町内学習懇談会等あらゆる機会を通じて学び続ける活動を推進。
◯8月7日(木)大阪狭山市教育委員会
=フィールドワーク・講演・質疑応答・まとめ=
◯8月8日(金) 泉佐野市教育委員会
=フィールドワーク・講演・質疑応答・感想=
・向野地域の歴や産業について知る。
・人権について理解や認識を深める。
・出会いを通じて、思いやりや願いを知り、自分たちの人権感覚を顧みて、子どもたちに伝えていきたい事について考える。
◯8月12日(火)全国キリスト教学校 人権教育研究協議会
=フィールドワーク・講演・質疑・感想=
・フィールドワークと地域から話を通して、差別をなくす教育内容を具体的に考える。
◯8月25日(月)NPO法人あおぞら
=フィールドワーク・講演・質疑応答・意見交換=
◯8月29日(金)湖南ブロック地域総合センター連絡協議会
=講演・質疑応答・感想=
◯9月1日(月)藤井寺三中校内研修
=講演・質疑応答・感想=
◯9月13日(土)滋賀県青年集会・高校生等交流集会
=講演・食文化交流・グループ交流=
・青年:人権をキーワードに交流しあい、仲間のいぶきを感じ、自らの生き方を学ぶ場
・高校生:人権問題を学び、考え、語り合うことで、新しい人権文化の風を吹かそう
◯9月17日(水)古市小学校 6年生
=講演・質疑・感想=